
インスタやその他のSNSで好きな人や友人から突然ブロックされた経験はありますか?
SNSをブロックする時って必ずしも「ブロック=嫌い」ではないんです。
この記事では以下の内容を解説しています。
- インスタやSNSをブロックされても終わりじゃない本当の理由
- インスタやSNSをブロックされても終わりにしない復活する為の対処法
- インスタやSNSのブロックが解除されたケース
インスタやSNSをブロックされても終わりじゃない|本当の理由

理由①:ストーリーズや投稿が多すぎる
インスタやフェイスブックなどを利用している人なら経験があるでしょう。
相手の投稿が毎日何件も流れてくると、自分のタイムラインがその人で埋まってしまうなんて事ないですか?
インフルエンサーでなく一般人の場合、フォローも数が少ないのでそういう人の投稿が非常に目立ち、不快に思う人もいるんです。
理由②:興味のない投稿ばかりで邪魔
いくら仲の良い友達だからと言って、自分の興味のない内容を毎日毎日投稿している人を見ると、ミュートやブロックしたくなりませんか?
丁度私は、自分の興味のないアイドルの事を永遠と投稿する友人を、ミュートかブロックにしようか非常に悩んでいる所です。
人目を気にして投稿をする必要はないと思いますが、自由だからこそ、相手は見たくないと思ったら気軽にブロックする人もいるので、それが必ずしも嫌われたという訳ではありません。
理由③:マイナスな発言ばかりで見たくない
友人とは言え、常ににマイナスな発言だったり人の悪い話しか喋らない人って、リアルでも嫌われますよね。
リアルでは会話に気を付ける人が多いと思いますが、リアルで言わない分、SNSでマイナスな事を吐き出したい人もいるでしょう。
ですがたとえ友人や好きな人でもSNSでマイナスな発信ばかりしていると、フォロー外されたりブロックされることもあるので気を付けましょう。
普段会って話す時はそんなことないけど、SNSだけなんかみたくないんだよねーと思われているのかもしれません。
理由④:仕事関係の人にプライベートを見られたくないから
私も実際にそうですが、家族だったり仕事関係の人には公開しているアカウントを分けています。
知り合いだからとなんとなくフォロー認証したものの、人数も増えてきてだんだん仕事の人には見られたくない、オンとオフを分けたいなんて人も多いと思います。
私の場合はフォロー申請が来る前にブロックする事もあります。
理由⑤:喧嘩などで嫌いになったから
以上の嫌いではないという場合が沢山ありましたが、勿論SNSの種類によっては「ブロック=嫌い」のパターンも存在するので要注意です。
日々の投稿がメインのインスタやフェイスブックなどのSNSは「ブロック=嫌い」ではなく、「投稿内容が自分が見たいものではない、見られたくない、表示する必要が無い」など、自分の見たいものじゃないからというパターンが多いです。
しかし、LINEなどの連絡ツールをメインとして使用されるSNSの場合は、その相手と連絡を取りたくないなど、関係自体を切りたいと言う事なので、「ブロック=嫌い、関係を断ちたい」の場合は大いにあるでしょう。
インスタやSNSをブロックされても終わりにしない|復活する為の対処法
対処法としては、対面の人間関係と同じだと思う事です。
本当の自分を偽ってSNSを投稿する必要はないですが、フォローしたりフォローされるという事は対面での関係と何ら変わりはありません。
自由な場所だからこそ、ここで上げたケースが絶対ダメと言うわけではありませんが、ブロックされたことを気にするのであれば、見ている人の気持ちも考えて投稿するとよいでしょう。
今ブロックされて悩んでいる人は、今一度自分の投稿に心当たりがないか見直してみるのがおすすめです。
ですが、SNS上のブロックは気軽にする人も多いのでそこまで気にする必要もないでしょう。
インスタやSNSのブロックが解除されたケース
今まであげてきたブロック理由に当てはまらない人だったり、改善しても解除されない場合もありますよね。
一度ブロックされると相手は見えないわけですから、あなたが変化しても気づかないかもしれません。
そういう時は電話占いで先生の力を借りてブロック解除へ導いてもらうのも1つの方法です。
実際に、ブロックまで至った方が電話占いによって、ブロックの本当理由を知る事ができ、尚且つブロック解除まで成功した事例が数多くありますので、どうしても子の悩みを解決したい人は、電話占いに頼るのがおすすめです。